関節リウマチとは?
関節リウマチ(RA)は、免疫の異常によって関節に炎症を起こす病気です。腫れや強い痛みが続き、進行すると軟骨や骨が壊れて関節の変形につながります。指が曲がったり、膝が変形して歩きにくくなるといった症状も起こり得ます。炎症が慢性的に続くため、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
幹細胞治療は関節リウマチの痛みや変形にどう効く?
幹細胞治療は、関節リウマチの新しい治療アプローチとして注目されています。幹細胞を点滴で体に戻すことで、炎症を抑え、関節破壊の進行を食い止める可能性があります。
初期の臨床研究では、幹細胞を投与した患者で関節の腫れや痛みが減り、関節の動きが改善したという報告があります。これにより、日常生活が楽になったり、痛みによる睡眠障害が軽減する効果も期待されています。
ただし、すでに生じた関節の変形を元通りにするのは難しいのが現状です。しかし、炎症を鎮めることでこれ以上の破壊を防ぎ、変形の進行を遅らせることは可能と考えられています。さらに動物実験では、幹細胞投与によって炎症が改善し、傷んだ軟骨が部分的に修復された例も報告されています。
自己脂肪由来幹細胞とは
幹細胞の中でも、特に注目されているのが自己脂肪由来幹細胞です。これは、自分の脂肪組織から採取される幹細胞のことで、体内の「修理スタッフ」のような役割を担っています。
- 脂肪以外に軟骨や骨など、さまざまな組織に変化できる能力を持つ
- 免疫の働きを調整して炎症を抑える性質がある
- 自分自身の細胞を使うため拒絶反応や副作用のリスクが少ない
この幹細胞を点滴で投与する治療は、関節リウマチの炎症や痛みにアプローチする方法として研究・応用が進められています。
炎症を抑え、組織を修復する仕組み
関節リウマチの関節は、免疫が暴走して「火事」のように炎症を起こしている状態です。幹細胞はこの火事を鎮める消防士の役割と、壊れた建物を直す大工の役割を同時に担います。
炎症を鎮める
幹細胞は炎症のある関節に集まり、炎症を抑える物質を分泌して免疫の過剰反応を落ち着かせます。結果として腫れや痛みが和らぎます。
修復を助ける
幹細胞は軟骨や骨に変化できる可能性を持ち、さらに成長因子を分泌して損傷した組織の再生を後押しします。動物実験では、投与後に傷ついた軟骨が部分的に修復された例も確認されています。
このように幹細胞は「炎症を抑える」と「修復を助ける」という二重の働きによって、関節リウマチの痛みと変形の進行に立ち向かうと考えられています。

臨床研究が示す効果と安全性
痛みの改善
幹細胞点滴療法を受けた患者では、関節リウマチの代表的な痛み指標(VASスコア)が明らかに改善することが報告されています。例えば、関節痛や圧痛が20%以上改善した患者は治療群で約3人に1人と、対照群の2倍以上にのぼりました。別の研究でも、関節の腫れや痛みが大幅に減り、その効果が長期間持続することが確認されています。
朝のこわばり
リウマチ患者特有の「朝のこわばり」も、幹細胞治療によって軽減すると考えられています。試験によっては直接的に持続時間を評価していませんが、症状全般の改善に伴い、朝のこわばりの程度や時間が短縮したと報告されています。これにより日常生活の始まりが楽になる可能性があります。
疾患活動性の低下(DAS28スコア)
幹細胞療法後には疾患活動性を示すDAS28スコアが大きく下がり、中には寛解レベルまで到達する例もあります。ある試験では、投与前に「高度活動性」と判定された患者が、治療3か月後には「寛解」にまで改善した例が見られました。炎症マーカー(CRPやESR)の低下も伴っており、関節内の炎症そのものを抑える作用があることが裏付けられています。
対照群との比較
効果はプラセボや従来の薬物治療と比べても明確に差が出ています。幹細胞を投与された患者の2〜3割が寛解や低疾患活動性を達成したのに対し、プラセボ群ではほとんど改善がみられませんでした。また、50%以上の症状改善を達成した割合(ACR50)も、幹細胞群で有意に高く、単なる「思い込み効果」を超える実効性が示されています。
効果の持続性
短期的には3〜6か月間の効果が安定して報告されていますが、12か月を超えると効果が弱まる傾向もあります。システマティックレビューでも、1年以降は有意な効果維持が難しいとされており、長期的な効果を得るためには複数回投与や適切な間隔の調整が必要と考えられています。ただし、細胞の品質や患者の背景によっては1年以上効果が続くケースも報告されています。
治療を検討する際の注意点
幹細胞点滴療法は、関節リウマチの新しい選択肢として注目される一方で、現時点ではまだ臨床研究の段階にあることを理解しておく必要があります。治療を検討する際のポイントを整理すると、次のようになります。
まず大前提として、関節リウマチの第一選択はメトトレキサートなどの抗リウマチ薬や、生物学的製剤による標準治療です。幹細胞療法は、これらの治療で十分な効果が得られない場合の補助的な選択肢として研究されています。確立された標準治療を中断してまで試すものではなく、あくまで実験的な位置づけである点に注意が必要です。
次に、治療を受けられる環境にも限りがあります。幹細胞療法は特殊な細胞加工を伴うため、国内でも一部の医療施設や研究機関でのみ実施されています。一般病院で広く提供されている治療ではありません。希望される場合は、必ずリウマチ専門医と相談し、信頼できる施設で受けることが重要です。
費用の面でも留意点があります。現状では公的医療保険が使えないため、自費診療となり高額になる可能性があります。臨床研究に参加できれば治療費の一部や全部が研究費で賄われることもありますが、参加条件には年齢や病状などの細かな基準があります。
また、効果とリスクの理解も欠かせません。有望なデータが出ている一方で、効果の出方には個人差があり「必ず効く治療」ではありません。自分の細胞を使うため安全性は高いと考えられていますが、投与後に一時的な発熱や注射部位の痛みが生じることもあります。重大な副作用はこれまで報告されていないものの、未知のリスクがゼロとは言えません。治療を受ける際には、メリットとデメリットをよく理解して判断することが大切です。
最後に、将来への展望についても触れておきましょう。幹細胞療法は国内外で研究が進んでおり、今後さらにデータが蓄積されていくことでしょう。大規模試験で有効性と安全性が確認され、国の承認を受ければ、将来的に標準治療のひとつになる可能性もあります。そのため、常に最新の情報を信頼できる情報源(主治医や公的研究機関の発表など)から得ることが大切です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 自己脂肪幹細胞点滴はどの程度の関節リウマチ患者に適していますか?
A. 初期から中程度の炎症がある患者さん、また従来の治療で十分な効果が得られない患者さんに特に適しています。重度の関節破壊が進んでいる場合は改善効果が限定的になることがあります。
Q2. 自己脂肪幹細胞の採取や点滴の際に痛みや負担はありますか?
A. 脂肪の採取は局所麻酔で行うため、強い痛みはありません。点滴自体は通常の点滴と同様であり、軽い不快感や違和感程度で、身体への負担は比較的少ないです。
Q3. 幹細胞点滴は一度受ければずっと効果が続きますか?
A. 一度の治療で数ヶ月間の改善効果が期待できますが、個人差があり、効果を長く維持するためには複数回の治療が必要な場合があります。
Q4. 治療後、どのくらいで効果を実感できますか?
A. 通常は治療後数週間から数ヶ月以内に痛みやこわばりの軽減が実感されることが多く、徐々に改善していきます。
Q5. 従来のリウマチ治療薬(DMARDs、生物学的製剤など)との併用は可能ですか?
A. はい、幹細胞治療は標準的なリウマチ治療と併用できます。薬の使用量を減らすことが期待されますが、自己判断で治療を中断せず、必ず主治医と相談してください。
Q6. 幹細胞治療が適応できないケースはありますか?
A. 重度の感染症、活動性の悪性腫瘍、免疫抑制状態、妊娠中の方などは治療が適応外となる場合があります。事前に医師の詳細な診察と判断が必要です。
Q7. 幹細胞点滴療法は保険適用されますか?
A. 現在、日本では臨床研究段階のため保険適用外です。治療費は自由診療扱いで高額になることがありますので、事前にクリニックで詳しくご確認ください。
Q8. 治療後の生活で気をつけるべきことはありますか?
A. 過度な関節負担を避け、適度な運動やリハビリを行うことが推奨されます。また、栄養バランスやストレス管理、規則正しい睡眠など生活習慣を整えることで効果が高まります。
Q9. 幹細胞治療の安全性に問題はありませんか?
A. 自分自身の脂肪から採取した幹細胞を用いるため、拒絶反応や重大なアレルギー反応のリスクは非常に低いです。ただし、点滴後に軽度の発熱や疲労感など軽微な副作用が一時的に生じることがあります。
Q10. 幹細胞治療を受けるにはどのような施設を選ぶべきでしょうか?
A. 幹細胞治療を実施している信頼性の高い専門クリニックや研究機関を選びましょう。主治医や専門医とよく相談の上、治療実績や細胞培養の品質管理体制が確かな施設を選ぶことが重要です。
まとめ
関節リウマチは、痛みや腫れに加え、関節の変形を引き起こす進行性の病気です。従来の薬物療法で多くの患者さんが症状を抑えられる一方で、十分な効果が得られず悩む方も少なくありません。
幹細胞治療は、こうした患者さんにとって新しい可能性を示す治療法です。炎症を鎮める「消防士」と、損傷した組織を修復する「大工」という二つの役割を持ち、痛みの軽減や疾患活動性の低下、進行の抑制といった効果が臨床研究で報告されています。短期的には症状の改善が期待され、生活の質を高める手助けになるかもしれません。
ただし、現時点ではまだ研究段階にあり、効果の持続性や最適な投与方法などには課題が残されています。標準治療に代わるものではなく、補助的・試験的な位置づけであることを理解する必要があります。
それでも、幹細胞療法は今後の大規模研究や制度整備によって、より確立された治療法へと進化していくことが期待されています。関節リウマチによる痛みや変形に苦しむ患者さんにとって、「炎症を鎮め、関節を守る」新しい光となる可能性を秘めているのです。
参考文献(バンクーバー様式)
・López-Santalla M, Fernández-Pérez R, Garin MI. Mesenchymal stem/stromal cells for rheumatoid arthritis treatment: an update on clinical applications. Cells. 2020;9(8):1852.
・Vij R, Stebbings KA, Kim H, Park H, Chang D. Safety and efficacy of autologous adipose-derived mesenchymal stem cells in patients with rheumatoid arthritis: a phase I/IIa, open-label, non-randomized pilot trial. Stem Cell Res Ther. 2022;13(1):88.
・Ueyama H, Okano T, Orita K, Mamoto K, Ii M, Sobajima S, et al. Local transplantation of adipose-derived stem cells has a significant therapeutic effect in a mouse model of rheumatoid arthritis. Sci Rep. 2020;10:3076.
・Álvaro-Gracia JM, Jover JA, García-Vicuña R, Carreño L, Alonso A, Marsal S, et al. Intravenous administration of expanded allogeneic adipose-derived mesenchymal stem cells in refractory rheumatoid arthritis (Cx611): results of a multicentre, dose-escalation, randomised, single-blind, placebo-controlled phase Ib/IIa clinical trial. Ann Rheum Dis. 2017;76(1):196-202.
・Mesa LE, López JG, López Quiceno L, Barrios Arroyave F, Halpert K, Camacho JC. Safety and efficacy of mesenchymal stem cells therapy in the treatment of rheumatoid arthritis: a systematic review and meta-analysis of clinical trials. PLoS One. 2023;18(7):e0284828.
・Park EH, Lim HS, Lee S, Roh K, Seo KW, Kang KS, Shin K. Intravenous infusion of umbilical cord blood-derived mesenchymal stem cells in rheumatoid arthritis: a phase Ia clinical trial. Stem Cells Transl Med. 2018;7(9):636-642.
・Shoji K, Furukawa-Hibi Y, Tanaka H, Tominaga K, Tanaka Y. Mesenchymal stem cell-based therapy for rheumatoid arthritis. Int J Mol Sci. 2021;22(21):11592.