TEL.06-6212-5960

対応時間:10:00-19:00

MENU
MENU
MENU
COLUMN
2025.08.01
コラム

更年期障害を幹細胞治療で改善|最新の再生医療による根本的アプローチとは

更年期障害でお悩みの方へ|こんな症状ありませんか?

「最近、急に汗が吹き出して困る」
「夜中に何度も目が覚めてぐっすり眠れない」
「些細なことでイライラしてしまう」
もしかして、これらの症状に心当たりはありませんか?

45〜55歳頃の女性の約8割が経験するといわれる更年期障害。
ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり)、不眠、イライラなどの症状は、仕事や家庭生活に大きな影響を与えることがあります。

従来はホルモン補充療法(HRT)が主な治療法でしたが、最近では幹細胞治療幹細胞上清液治療という画期的な再生医療が注目を集めています。これらの治療法は、単に症状を抑えるだけでなく、体の内側から若々しさを取り戻すアプローチとして期待されているのです。

更年期障害の主な症状チェックリスト

□ ほてり・のぼせ(ホットフラッシュ)
□ 急な発汗・寝汗
□ 不眠・中途覚醒
□ イライラ・不安感
□ 憂うつな気分
□ 疲れやすい・だるい
□ 関節痛・筋肉痛
□ 頭痛・めまい
□ 動悸・息切れ
□ 肌の乾燥・かゆみ

3つ以上当てはまる方は、更年期障害の可能性があります。

更年期障害の原因と従来の治療法の限界

なぜ更年期障害は起こるの?

更年期障害の主な原因は、エストロゲン(女性ホルモン)の急激な減少です。閉経前後の時期に卵巣機能が低下し、エストロゲンの分泌量が激減することで、体のさまざまな調節機能が乱れてしまいます。
エストロゲンは単なる「女性らしさ」のホルモンではありません。実は、以下のような重要な働きをしています。

  • 体温調節:ホットフラッシュの抑制
  • 骨代謝:骨粗しょう症の予防
  • 脂質代謝:コレステロール値の調整
  • 血管機能:動脈硬化の予防
  • 脳機能:気分の安定・記憶力の維持
  • 皮膚・粘膜:潤いとハリの維持

従来の治療法とその課題

これまでの更年期障害治療は、主に以下の方法で行われてきました:

  1. ホルモン補充療法(HRT)
     メリット:症状改善効果が高い
     デメリット:乳がんリスクの懸念、血栓症リスク
  2. 漢方薬
     メリット:副作用が少ない
     デメリット:効果が穏やか、個人差が大きい
  3. 対症療法
     メリット:特定の症状に効果的
     デメリット:根本的な改善にはならない

しかし、これらの治療法には限界があり、「もっと根本的に体質を改善したい」「副作用の心配なく治療を受けたい」という声が多く寄せられていました。

更年期とフレイルの関係|見逃せない健康リスク

最新の研究で、閉経年齢が早い女性ほど、高齢期にフレイル(虚弱)になりやすいことが明らかになっています。閉経が1年遅れるごとに、フレイルリスクが約2%ずつ低下するという報告もあります。

フレイルとは、加齢により心身の活力が低下した状態で、要介護の一歩手前といわれています。更年期の適切なケアは、将来の健康寿命にも大きく影響するのです。

幹細胞治療とは?更年期障害への新たなアプローチ

幹細胞治療の仕組み

幹細胞治療は、自分自身の体から採取した幹細胞を培養・増殖させて体内に戻す最先端の再生医療です。特に間葉系幹細胞(MSC)と呼ばれる幹細胞は、以下のような特徴を持っています。

  • さまざまな細胞に分化する能力
  • 組織修復を促す物質を分泌する能力
  • 免疫調整・抗炎症作用

幹細胞は体内の「修理屋さん」のような存在です。傷ついた組織を見つけて修復し、周囲の細胞を活性化させる働きがあります。

更年期障害に対する3つの作用メカニズム

1. ホルモンバランスの改善

幹細胞が卵巣機能を活性化し、エストロゲン分泌を促進します。実際の症例報告では、幹細胞治療後に血中エストロゲンが約150%上昇し、月経が回復した例も報告されています。

2. 組織の再生と修復

更年期には全身の組織で老化が進みますが、幹細胞が分泌する成長因子により:

  • コラーゲン産生の促進
  • 血管新生の活性化
  • 粘膜の潤い回復

3. 免疫調整・抗炎症効果

慢性的な炎症を抑制し、以下のような効果が期待できます:

  • 関節痛の軽減
  • 疲労感の改善
  • 全身状態の向上

治療に使用される幹細胞の種類

  1. 脂肪由来間葉系幹細胞
     脂肪吸引で採取可能
     培養が容易で増殖能力が高い
  2. 骨髄由来間葉系幹細胞
     骨髄から採取
     分化能力が高い
  3. 月経血由来幹細胞(MenSC)
     月経血から採取可能
     低侵襲で繰り返し採取可能

幹細胞上清液治療|細胞を使わない安全な選択肢

幹細胞上清液とは?

幹細胞上清液は、培養した幹細胞から分泌される成分を濃縮した液体です。主な成分として:

サイトカイン:細胞間の情報伝達物質
成長因子:組織再生を促進する物質
エクソソーム:細胞間コミュニケーションを担う小胞

これらの成分が、まるで「若返りのカクテル」のように働きます。

上清液治療の4つのメリット

  1. 安全性が高い
     生きた細胞を使わないため腫瘍化リスクなし
     拒絶反応の心配が少ない
  2. 取り扱いが容易
     凍結保存やフリーズドライ保存が可能
  3. 即効性
     点滴投与ですぐに全身に行き渡る
  4. 繰り返し治療が可能
     体への負担が少ない

由来別の幹細胞上清液の特徴

脂肪由来幹細胞上清液

  • 豊富な成長因子(HGF、VEGF等)
  • 強力な抗炎症作用
  • 骨密度改善効果も報告

臍帯由来幹細胞上清液

  • 若い細胞由来で活性が高い
  • 全身の若返り効果

歯髄由来幹細胞上清液

  • 神経再生・骨形成促進
  • 「体内の小さな臓器」由来
  • 全身活性化効果

実際の治療効果|最新の臨床研究データ

幹細胞治療による劇的な改善例

2025年に報告された最新の臨床研究では、閉経前後の女性15名に月経血由来幹細胞を投与した結果:

  • 治療1か月後:ほぼ全員の更年期症状が急激に改善
  • 効果の持続:少なくとも6か月間効果が継続
  • ホルモン値の改善:エストロゲン上昇、FSH低下

具体的な改善項目

治療を受けた方々から、以下のような改善が報告されています:

✓ ホットフラッシュの頻度・強度が激減
✓ 睡眠の質が向上し、朝までぐっすり
✓ イライラや不安感が和らぎ、気持ちが安定
✓ 疲労感が軽減し、活力が戻った
✓ 肌のハリ・潤いが改善
✓ 関節の痛みが軽くなった

フレイル改善効果|健康寿命の延伸

高齢者を対象とした臨床試験では:

  • 6分間歩行距離の有意な延長
  • 炎症マーカー(TNF-α)の顕著な低下
  • 筋力・歩行速度の向上
  • 生活の質(QOL)の改善

安全性について|副作用リスクは?

臨床研究で確認された高い安全性

これまでの研究で、幹細胞治療・上清液治療ともに良好な安全性プロファイルが確認されています。

報告されている軽微な副作用

  • 注入部位の一時的な痛み
  • 軽度の倦怠感
  • 一過性の体温上昇

これらは適切な経過観察により3日ほどで自然に軽快します。

重篤な副作用

  • 自己由来幹細胞:拒絶反応リスクは極めて低い
  • 上清液治療:細胞を含まないため腫瘍化リスク極めて低い
  • 長期経過でも重篤な有害事象の報告現在なし

安全な治療を受けるために

信頼できる医療機関を選ぶための5つのポイント(幹細胞治療・幹細胞上清液治療)

1. 厚生労働省に届出済みか?

― 再生医療等安全性確保法の遵守

日本では、再生医療は「再生医療等安全性確保法」に基づき、提供する医療機関は以下の義務を負います。

  • 国への治療計画の届出
  • 認定審査委員会による安全性評価の受審
  • 定期的な実績報告と監査対応

ポイント: 医療機関のホームページ等で「第2種(または第3種)再生医療提供計画番号」の記載があるか確認しましょう。

2. 培養幹細胞の質と安全性(自己由来の場合)

幹細胞の効果と安全性は、培養の質と技術力に左右されます。

  • 細胞の生存率・活性:死んだ細胞が多いと治療効果が下がります。
  • 継代数:細胞を何回分裂させたか。過度な継代は劣化リスクあり。
  • 細胞数(投与量):明確な細胞数表示があるか(例:1億個以上)
  • 表面マーカーの測定:幹細胞の純度を示す指標(例:CD73、CD90、CD105陽性等)
  • 安全な培養環境:感染症リスクを避けるため、クリーンルーム(無菌室)と厳格な管理体制があるか確認を。

ポイント: 「培養幹細胞の品質データの説明がある」「安全性対策(無菌培養・検査体制)が明示されている」医療機関を選びましょう。

3. 幹細胞上清液治療の透明性

上清液は幹細胞を培養した際に得られる分泌成分(サイトカイン・成長因子など)であり、以下の要素が重要です:

  • ドナー情報の開示:人種・健康状態など(特に胎盤や臍帯由来の場合)
  • 使用する培地:無血清培地の使用、動物成分フリーか(安全性重視)
  • 培養環境の安全性:無菌状態・感染症検査体制の明確化
  • 成分の品質管理:含有成分量の検査報告など

ポイント: 「どのようなドナー由来か」「安全性検査の有無」「成分データの提示」などの情報が公開されているかが信頼の鍵です。

4. 十分な説明と同意(インフォームド・コンセント)

質の高い医療機関は、治療前に以下を丁寧に説明します:

  • 治療の目的・効果の可能性・限界
  • 使用する幹細胞/上清液の由来・特徴・品質データ
  • リスク・副作用の説明(感染症・免疫反応・治療効果に個人差あり)
  • 費用・治療期間・治療後の経過など

ポイント: 一方的に勧めるのではなく、納得できるまで相談に応じる医師がいるかが重要です。

5. アフターフォロー体制

治療後も以下を実施する医療機関が安心です:

  • 定期的な経過観察(問診・検査・画像診断など)
  • 予期せぬ体調変化などへの相談のできる対応体制
  • 万が一に備えた連携病院があるか

ポイント: 治療だけでなく、その後の健康サポートまで視野に入れた体制が整っているか確認を。

まとめ:信頼できる医療機関を選ぶために

✔ 厚生省に届け出済みか?
✔ 幹細胞・上清液の品質・安全性が明確か?
✔ 丁寧な説明と万全なアフターフォロー体制があるか?
これらの情報をしっかり提供し、透明性の高い医療機関であることが「質の高い、安全な再生医療」の第一歩です。

治療の流れと費用の目安

幹細胞治療の流れ

  1. 初回カウンセリング(約60分)
     症状の詳細な問診
     治療説明と適応判断
  2. 検査・細胞採取(約30分)
     血液検査
     脂肪採取
  3. 細胞培養(初回は6-7週間、2回目以降は4-5週間)
     無菌室での培養・増殖
     品質検査
  4. 投与(約60分~90分)
     点滴または局所注入
     経過観察
  5. フォローアップ
     1か月後、3か月後、6か月後

上清液治療の流れ

  1. カウンセリング(約30分)
  2. 投与(約30分)
     点滴投与が一般的
  3. 経過観察とフォロー

費用について

治療費用は医療機関により異なりますが、一般的な目安として:

  • 幹細胞治療:1回あたり150万円〜300万円
  • 上清液治療:1回あたり5万円〜50万円

※保険適用外の自由診療となります

よくある質問(FAQ)

Q1. 治療を受けられる年齢に制限はありますか?
A. 一般的に20歳以上の方が対象ですが、個人の健康状態により判断します。更年期前から予防的に受ける方も増えています。

Q2. 効果はどのくらいで実感できますか?
A. 個人差はありますが、多くの方が1〜4週間で何らかの変化を感じられます。上清液治療では、より早い効果を実感される方もいます。

Q3. 他の治療と併用できますか?
A. 多くの場合併用可能ですが、必ず医師にご相談ください。ホルモン補充療法との併用も可能です。

Q4. 治療は何回必要ですか?
A. 症状の程度により異なりますが、幹細胞治療は1〜3回、上清液治療は3〜6回程度が一般的です。

Q5. 男性も受けられますか?
A. 男性の更年期障害(LOH症候群)やアンチエイジング目的でも効果が期待できます。

Q6. 海外在住ですが、日本滞在中に治療できますか?
A. 可能です。渡航スケジュールに合わせて、事前にカウンセリングや検査日程を調整します。

Q7. サプリメントや健康食品を摂っていても大丈夫ですか?
A. 基本的に問題ありませんが、成分によっては血流や免疫に影響するものもあるため、現在服用しているものをカウンセリング時にお知らせください。

Q8. 仕事帰りに受けることはできますか?
A. 可能です。ダウンタイムがほとんどないため、治療後そのまま日常生活や仕事に戻れます。

まとめ|あなたらしい更年期を過ごすために

更年期は人生の新たなステージの始まりです。幹細胞治療・上清液治療という最新の再生医療は、この大切な時期をより豊かに過ごすための強力なサポートとなります。

セルグランクリニックの3つの約束

  1. 最新のエビデンスに基づく治療
     国内外の最新研究を常にアップデート
     安全性と効果を最優先
  2. 一人ひとりに寄り添うケア
     丁寧なカウンセリング
     オーダーメイドの治療プラン
  3. トータルサポート
     治療後のフォローアップ
     生活習慣のアドバイス

まずはカウンセリングで、あなたのお悩みをお聞かせください。経験豊富な専門医が最適な治療法をご提案いたします。

【お問い合わせ】
CELL GRAND CLINIC
TEL 06-6212-5960
受付時間 10:00-19:00(年中無休)

参考文献
1. Izawa H, Xiang C, Ogawa S, et al. Amelioration of female menopausal syndrome by intravenous administration of autologous menstrual blood-derived stem cells. Regenerative Therapy. 2025;29(1):192-201.
2. Igboeli P, El Andaloussi A, Sheikh U, et al. Intraovarian injection of autologous mesenchymal stem cells increases estrogen production and reduces menopausal symptoms in women with premature ovarian failure: two case reports and a review of the literature. J Med Case Rep. 2020;14(1):108.
3. Kojima G, Taniguchi Y, Ogawa K, et al. Age at menopause is negatively associated with frailty: a systematic review and meta-analysis. Maturitas. 2022;165:94-99.
4. Golpanian S, DiFede DL, Khan A, et al. Allogeneic human mesenchymal stem cell infusions for aging frailty. J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2017;72(11):1505-1512.
5. Tompkins BA, DiFede DL, Khan A, et al. Allogeneic mesenchymal stem cells ameliorate aging frailty: a phase II randomized, double-blind, placebo-controlled clinical trial. J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2017;72(11):1513-1522.
6. Zhang T, Li D, Wang Y, et al. Delivering umbilical cord mesenchymal stem cell exosomes through hydrogel ameliorates vaginal atrophy in ovariectomized rats. Aging (Albany NY). 2023;15(23):14292-14305.
7. Murakami Y, Matsuo T, Niikawa N, et al. Extracellular vesicles from deciduous pulp stem cells recover bone loss by regulating telomerase activity in an osteoporosis mouse model. Stem Cell Res Ther. 2020;11(1):452.
8. Zhao S, Qi W, Zheng X, et al. Mesenchymal stem cell-derived exosomes have anti-aging and anti-frailty effects in a murine model of frailty. Aging Cell. 2020;19(12):e13213.
9. Kumar A, Kumar V, Rattan V, et al. Dental MSC-derived secretome/conditioned medium: a safer and convenient therapeutic approach to surpass cell therapy in regenerative medicine. Int J Mol Sci. 2020;21(18):6558.
10. Wang F, Wang L, Yuling H, et al. Menstrual blood-derived stem cells as a potential cell source for cell therapy. Stem Cells Int. 2018;2018:354.

                           

執筆者

若林雄一

若林 雄一

セルグランクリニック 院長

医学博士
アメリカ再生医療学会専門医
放射線診断専門医
核医学専門医

【略歴】                                        
アメリカ再生医療学会認定専門医資格を有し、神戸大学病院やアメリカ国立衛生研究所(NIH)で培った経験を基に、患者様一人ひとりのニーズに応じたオーダーメイド医療を提供しています。

公式インスタグラム