変形性膝関節症とは?
変形性膝関節症(膝OA)は、膝の軟骨がすり減ることで痛みや関節の動かしにくさを引き起こす病気です。進行すると階段の昇り降りや正座が難しくなり、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。
残念ながら、すり減った軟骨を完全に元通りに再生させる確実な治療法はまだありません。現在行われているのは、痛みを抑えるための薬やヒアルロン酸注射などの対症療法が中心で、症状が重くなると人工膝関節置換術といった手術が検討されます。
変形性膝関節症治療の新たな選択肢:幹細胞治療
そこで近年注目されているのが、再生医療を用いた自己脂肪由来幹細胞治療です。これは自分のお腹や太ももなどから採取した脂肪組織から幹細胞を取り出し、試験管内で数千万個以上にまで培養して膝関節に注射する治療法です。
幹細胞には「さまざまな細胞に変化できる力」や「損傷した組織を修復する力」があるため、投与された幹細胞が軟骨や周囲の組織に働きかけ、炎症を抑えたり再生を促したりすることが期待されています。
自分自身の細胞を使うため拒絶反応のリスクは低く、安全性が高いことも大きなメリットです。

脂肪由来幹細胞治療による効果と研究報告
1. 痛みの軽減と関節機能の改善(単回投与 vs 複数回投与)
膝の変形性関節症で患者さんが最も気になるのは「痛みが和らぐのか」という点でしょう。これまでの国内外の臨床研究では、脂肪由来幹細胞を膝関節に注射すると痛みが軽減し、関節の動きや歩行が改善することが報告されています。
海外の厳密なプラセボ比較試験では、1回の注射で膝の痛みスコアが有意に改善し、その効果は6か月間続きました。日本の報告でも治療後3か月頃から痛みが軽くなり、1〜2年ほど効果が続いたケースが確認されています。
さらに複数回投与の研究も始まっています。たとえば海外の研究では、年に2回、合計5,000万個の幹細胞を注射した患者で、2回目以降に痛みや機能がさらに改善し、MRIで軟骨量の増加も確認されました。日本の比較研究でも、軽度の患者は1回で十分効果が持続した一方、進行例では2回注射した方が24か月後の症状改善が大きかったという結果が得られています。ただし、全員に追加投与が必要というわけではなく、最適な回数やタイミングは今後の研究課題です。
2. 軟骨や半月板の再生可能性
脂肪由来幹細胞治療のもう一つの目的は、すり減った軟骨を守り、可能であれば再生させることです。動物実験では軟骨の修復が確認されており、人でも有望な所見が報告されています。
韓国の研究では、1億個の自己脂肪幹細胞を注射した患者で、6か月後に関節鏡を用いて観察すると欠損部が縮小し、新しい軟骨様組織が覆っていたことが確認されました。中国の研究でも、幹細胞を3回投与した群で関節軟骨の体積が増加し、MRIでも軟骨の厚みが改善していました。またプラセボ試験では「幹細胞群では軟骨の悪化が抑えられた」という結果もあり、少なくとも進行を食い止める効果は期待されています。
膝には半月板というクッションの役割を担う組織もあります。半月板への効果はまだ研究が少ないものの、動物実験では幹細胞を複数回注射すると損傷した半月板が再生した例が報告されています。人の臨床でもMRIで半月板形態が改善したという報告があり、今後の研究が注目されています。
3. 投与細胞数による効果の違い
治療効果に大きく関わる要素のひとつが「何個の幹細胞を投与するか」です。臨床研究では数千万単位(3,000万〜1億個)の細胞が使われており、概ね投与数が多いほど効果が高い傾向が示されています。
韓国の研究では、低用量(1,000万個)、中用量(5,000万個)、高用量(1億個)で比較したところ、1億個を投与した群が最も痛みや機能の改善が大きく、軟骨修復も顕著でした。その効果は2年後まで続いていたといいます。
一方で、必ずしも「多ければ多いほど良い」とは限りません。フランスの初期試験では、低用量群の方が改善が大きいという結果も出ています。これは症状の重さや炎症環境の違いが影響した可能性があり、患者背景によって最適な細胞数が変わると考えられています。
複数の研究をまとめた解析では、最低でも1,000万個以上は必要とされ、5,000万個以上で特に効果が高い傾向が示されました。ただし高用量では副作用がやや増える可能性もあり、効果と安全性のバランスを踏まえた最適用量の確立が今後の課題です。

4. 副作用・安全性(急性炎症反応など)
再生医療というと「安全性は大丈夫なの?」と不安に思う方も多いでしょう。これまでの臨床研究では、自己脂肪由来幹細胞を膝関節に注射して重い副作用は報告されていません。
フランスとドイツの合同研究でも「6か月の追跡で治療関連の重大な副作用はなし」と報告され、オーストラリアの比較試験でも同様に重篤な有害事象は認められませんでした。この点は安心材料といえるでしょう。
ただし、まったく副作用がないわけではありません。もっとも多いのは一時的な膝の腫れや痛みです。注射後に関節が一過性に炎症を起こし、数日〜数週間痛みが増すことがあります。フランスの試験では約2割の患者で注射後に膝の腫れや痛みがみられましたが、いずれも自然に改善しました。
また、投与する細胞数が多いほど炎症反応が強く出やすい傾向も指摘されています。そのため、治療後は膝の状態をよく観察し、必要に応じて消炎鎮痛薬で対応することが大切です。
感染症についても心配されますが、幹細胞治療特有のリスクが高いという報告はなく、臨床試験でも感染の発生例はありません。無菌的に培養・注射が行われていることが背景にあります。ただし理論的にリスクはゼロではないため、清潔な環境と適切な管理体制を持つ施設で治療を受けることが重要です。
総じて、自己脂肪由来幹細胞による膝関節治療は比較的安全性が高い治療と考えられますが、まだ新しい医療であるため長期的なデータの蓄積が必要です。
5. 国内外の研究データ・臨床研究・再生医療等製品の現状
自己脂肪由来幹細胞を用いた膝関節治療は、まだ保険診療としては認められておらず研究段階の医療です。しかし世界的に研究が活発で、臨床試験(治験)が次々と行われています。
海外では大規模な研究も始まっています。オーストラリアのグループは、ドナーから得た脂肪由来幹細胞を製品化して膝関節症の患者に投与する試験を実施しました。40名を対象にした二重盲検試験では、12か月後に約75%の患者が「痛みや生活動作が有意に改善」と判定され、プラセボ群との差は明確でした。さらにMRI解析では、軟骨の減少が抑えられる傾向も示され、単なる症状改善だけでなく病気の進行を遅らせる効果がある可能性が示されています。
一方、日本国内でも大学病院や専門クリニックで臨床研究や自由診療として治療が行われています。2014年に施行された「再生医療等安全性確保法」により、再生医療を提供する場合は国への計画提出と審査が義務づけられており、脂肪由来幹細胞治療もこの枠組みの中で実施されています。
大阪府内のクリニックでの少人数試験では安全に施行できたことが報告され、神戸大学を中心とした研究でも「自己脂肪由来幹細胞を用いた治療で2年間にわたり痛みと機能が改善し、軟骨の状態も良好になった」との結果が出ています。
ただし2025年現在、膝関節症向けに正式に承認された再生医療等製品は日本には存在していません。効果と安全性がさらに確立されれば、将来的に保険診療として広く提供される可能性はありますが、現時点では患者自身の費用負担による先進的治療という位置づけです。
よくある質問(FAQ)
Q1. 自己脂肪由来幹細胞治療はどの程度の膝OA患者に適していますか?
A. 軽症から中程度の変形性膝関節症患者さんが特に良い効果を得られやすいですが、重症の患者さんでも痛みや機能の改善が報告されています。ただし、関節の高度な変形そのものを完全に元に戻すのは難しい場合があります。
Q2. 幹細胞を採取する際や膝への注射時の痛みはありますか?
A. 脂肪採取は局所麻酔で行うため、ほぼ痛みはありません。膝への注射は通常の関節注射と同様に多少の痛みや違和感を伴うことがありますが、多くの方は耐えられる範囲内です。
Q3. 一度の治療で効果はどのくらい続きますか?
A. 多くの研究で数ヶ月~1年以上の効果持続が報告されています。症状や患者さんの状態によっては追加投与(複数回注射)でさらなる効果を得るケースもあります。
Q4. 治療を受けてからどのくらいで効果を実感できますか?
A. 多くの患者さんは治療後1~3か月以内に痛みの軽減や関節の動かしやすさを実感します。徐々に改善が進み、6か月頃までに最大の効果が得られることが多いです。
Q5. 幹細胞治療と従来の治療(ヒアルロン酸注射、痛み止め薬)は併用できますか?
A. はい、併用は可能です。幹細胞治療後は痛み止めやヒアルロン酸注射の必要性が減ることも期待されますが、勝手に中止せず主治医の指導の下で進めてください。
Q6. 幹細胞治療が受けられないケースはありますか?
A. 活動性の感染症、がん治療中の方、免疫が著しく低下している方、妊娠中の方は幹細胞治療が適さない場合があります。治療前に医師による詳しい診察・評価が必要です。
Q7. 幹細胞治療は保険適用されますか?
A. 現在、日本国内では自己脂肪由来幹細胞治療は研究段階のため、保険適用外の自由診療です。そのため治療費は高額になることがありますので、事前に費用をクリニックで確認しましょう。
Q8. 幹細胞治療後の日常生活で気をつけるべきことはありますか?
A. 治療後数日は関節を酷使しないよう安静が推奨されます。炎症を悪化させる過度な運動は避け、適度なウォーキングや軽い運動、筋力強化を徐々に行うと治療効果を高められます。
Q9. 自己脂肪由来幹細胞治療の安全性に問題はないでしょうか?
A. 現在までに重大な副作用は報告されておらず安全性は良好とされています。ただし、注射後一時的に膝が腫れたり痛みが増すなどの軽度の副作用が報告されているため、治療後は医師とよく連絡を取りながら経過観察が必要です。
Q10. 幹細胞治療を受ける場合、どのようなクリニックを選ぶべきでしょうか?
A. 厚生労働省への届け出や認定を受けた施設、幹細胞治療の経験が豊富で安全性や培養技術に高い評価を得ているクリニックを選ぶことが重要です。十分なカウンセリングやフォローアップを提供する施設をおすすめします。
当院での取り組み
自己脂肪由来幹細胞を用いた変形性膝関節症治療は、まだ研究段階の再生医療であるため、安全性と透明性が欠かせません。当院では次のような体制を整えています。
・国の制度に則った実施
再生医療等安全性確保法に基づき、計画を厚生労働省に届け出たうえで治療を行っています。
・専門医による診療
整形外科・再生医療の両面に精通した医師が診察・治療を担当し、一人ひとりの症状や生活背景に合わせた治療を提案します。
・高品質な細胞培養
提携する細胞加工施設(CPC)は厳格な無菌管理体制のもと運営され、品質保証書を発行。安全性と信頼性を確保しています。
・包括的なサポート
幹細胞治療だけでなく、リハビリや生活習慣改善を組み合わせることで、治療効果の最大化をめざします。
まとめ
変形性膝関節症は「軟骨がすり減る」ことで生じる代表的な膝の病気です。従来の治療は痛み止めやヒアルロン酸注射といった対症療法が中心で、進行すると人工関節手術が必要になることもあります。
近年注目される自己脂肪由来幹細胞治療は、痛みや機能を改善するだけでなく、軟骨や半月板の保護・修復を助ける可能性が報告されています。細胞数や投与回数によって効果に差が出ることもわかってきており、最適な治療法を確立するために世界中で研究が続けられています。
現在までの臨床試験では重大な副作用は報告されておらず、比較的安全性が高い治療と考えられますが、まだ研究段階であり長期的な有効性や最適なプロトコルは確立されていません。
それでも、「炎症を抑え、関節を守り、将来的に軟骨再生をめざす」この治療は、従来の治療に限界を感じている方にとって新しい希望となり得ます。
当院では最新の研究知見に基づき、安全で透明性の高い幹細胞治療を提供しています。気になる症状がある方は、まずはご相談ください。
参考文献(Vancouverスタイル)
1. Jo CH et al. Intra-articular injection of mesenchymal stem cells for the treatment of osteoarthritis of the knee: a proof-of-concept clinical trial. Stem Cells. 2014
2. Song Y et al. Human adipose-derived mesenchymal stem cells for osteoarthritis: a pilot study with long-term follow-up and repeated injections. Regenerative Medicine. 2018
3. Pers Y-M et al. Adipose mesenchymal stromal cell-based therapy for severe osteoarthritis of the knee: a phase I dose-escalation trial. Stem Cells Translational Medicine. 2016
4. Freitag J et al. Safety and efficacy of an allogeneic adipose-derived mesenchymal stem cell preparation in the treatment of knee osteoarthritis: a Phase I/IIa randomized controlled trial. Osteoarthritis and Cartilage Open. 2024
5. Fujita M et al. Clinical and radiological comparison of single and double intra-articular injection of adipose-derived stromal vascular fraction for knee osteoarthritis. Cell Transplantation. 2023
6.Huang Z et al. What is the optimal dose of adipose-derived mesenchymal stem cells treatment for knee osteoarthritis? A conventional and network meta-analysis of RCTs. Stem Cell Research & Therapy. 2023
7. Pagliazzi G et al. Injective mesenchymal stem cell-based treatments for knee osteoarthritis: from mechanisms of action to current clinical evidence. Knee Surg Sports Traumatol Arthrosc. 2020
8. Ikeda T et al. The Meniscus Tear: A Review of Stem Cell Therapies. Int J Mol Sci. 2020
9. Tsubosaka M et al. The influence of adipose-derived stromal vascular fraction cells on the treatment of knee osteoarthritis. BMC Musculoskelet Disord. 2020
10. Sobajima S et al. Completion of clinical research on knee osteoarthritis using adipose-derived stem cell aggregates (Press Release). Nippon Shokubai Co. News. 2022