線維芽細胞移植治療FIBROBLAST
TRANSPLANT
- #しわたるみ治療
- #ハリ・ツヤ肌再生
- #リフトアップ
- #肌質改善治療
- #肌育治療

施術について

治療の流れ

- ※1 必要に応じて血液検査を行い、安全に施術を進めるための確認をします。
- ※2 耳の後ろなど目立たない部位から、細胞培養のために少量の皮膚を採取します。局所麻酔を使用するため、ほとんど痛みを感じることはありません。
- ※3 採取した皮膚は、厚生労働省認可の細胞培養センター(CPC)に送られ、約4~6週間かけて肌細胞を培養します。
- ※4 培養された線維芽細胞を、気になる部分に注入して移植します。これにより、肌本来の再生力を引き出します。
よくあるご質問
線維芽細胞移植治療に関するよくある質問と回答は以下のとおりです。
-
線維芽細胞移植治療にはどんな効果がありますか?
-
線維芽細胞移植治療は、シワやたるみ、クマの改善、肌のハリや保湿力の向上など、若々しい肌を取り戻すサポートをします。特に細かいシワ(ちりめんジワ)に対して高い効果が期待できます。
-
若い方が治療を受けると効果が大きいのですか?
-
線維芽細胞の増殖能力やコラーゲン生成能力は、一般的に加齢とともに低下することが知られています。そのため、若い方が治療効果をより早く実感できる可能性があります。ただし、最新の培養技術によって高齢の方でも十分な効果が得られるケースが多く、年齢だけで効果を一概に判断することは難しいです。どの年齢でも治療を始める価値があります。
-
効果はどのくらいで実感できますか?
-
個人差はありますが、多くの方は治療後1—3ヶ月で効果を実感し始めます。効果のピークは3ヶ月以降とされます。
-
効果はどのくらい続きますか?
-
移植された線維芽細胞の効果は2—3年程度続くと言われています。ただし、効果の持続期間には個人差があります。
-
どの部分から皮膚を採取しますか?
-
耳の後ろから、米粒大(約7×3mm)の皮膚を採取します。
-
なぜ耳の後ろから皮膚を採取するのですか?
-
耳の後ろの皮膚は、紫外線や外的ダメージを受けにくく、顔の皮膚に比べて老化の進行が遅いとされています。そのため、移植に適した若々しい細胞が多く含まれています。
-
副作用はありますか?
-
ご自身の細胞を使用するため、アレルギー反応や拒絶反応は基本的にありません。しかし、皮膚採取や細胞移植時に赤み、痛み、腫れ、内出血が起こる場合があります。これらは通常1—2週間で治まります。また、麻酔薬にアレルギーがある場合は、事前に医師にご相談ください。
-
他の美容施術と併用しても大丈夫ですか?
-
他の美容施術と併用することは可能です。線維芽細胞移植治療で肌の土台(真皮)を整えた後に表皮改善施術を行うことで、相乗効果が期待できます。ただし、施術によっては細胞の定着に影響を与える可能性があるため、医師にご相談ください。
-
年齢制限はありますか?
-
年齢制限はありません。高齢の方でも治療は可能ですが、状態によっては効果の実感に時間がかかる場合があります。
注意事項
線維芽細胞移植治療の注意事項は以下のとおりです。
-
費用
本治療は保険適用のない自由診療です。
-
未承認である旨
この治療は、医薬品医療機器等法上の承認を得ていない未承認の治療法です。
-
入手経路
治療に使用する線維芽細胞は提携CPCにて培養加工を実施します。
-
効能に関する国内の承認機器・薬剤の有無
効能に関する国内の承認薬剤はありません。
-
安全性に関する諸外国の情報
安全性に関する諸外国の報告はありません。※想定できないリスクがあります。
-
医薬品副作用被害救済制度について
未承認薬・機器には、公的救済制度(医薬品副作用被害救済制度)の適用はありません。