最新の再生医療による
革新的アプローチ
ED再生治療ERECTILE DYSFUNCTION
- #ED治療
- #幹細胞再生治療
- #細胞上清液治療
- #内服治療
ED発症のメカニズム
勃起が起こるには、血管や神経が連動して機能しなければなりません。
脳の中枢神経が性的興奮を受けると、陰茎の神経や血管内皮細胞から、一酸化窒素(NO)が放出されます。一酸化窒素が分泌されると、海綿体の平滑筋が弛緩し、陰茎海綿体の血管腔が広がりそこに血液が流入し、勃起が起こります。
一方で、神経損傷や血管障害、心理的要因や薬の副作用があると、一酸化窒素の分泌が低下し、平滑筋弛緩や陰茎海綿体の血流増加が不十分になります。その結果、勃起が維持できなくなったり、勃起自体が起こらなくなったりします。

EDの原因とは?
EDの原因は、おもに以下の4つです。
心理的要因
心理的要因には、現実心因と深層心因の2種類が挙げられます。
現実心因とは、日常的なストレスが原因で起こるものです。たとえば、離婚や経済的な不安、人間関係などのストレスが挙げられます。
深層心因とは、幼い頃のトラウマなど性に関するコンプレックス、大きな葛藤や悩みなどが原因で起こるものです。
また、うつ病や躁病、不安神経症や統合失調症といった精神疾患などもEDの原因です。
脳は過剰なストレスを受けると、性的興奮を感じなくなり、EDを引き起こします。
「また失敗するかもしれない」「今日こそ成功させなければ」といったプレッシャーを感じるほど、勃起不全が起こり、悪循環になることも少なくありません

血管障害
血管障害が起きると、陰茎海綿体に血液が流れ込みにくくなり、勃起せずEDの原因になります。
たとえば、動脈硬化になると血管が細くなり、血流が悪化して陰茎海綿体に十分な血液が流れなくなります。
動脈硬化が進行し、冠動脈が詰まることで心筋梗塞になったり、内頚動脈で血栓(血のかたまり)ができることで脳梗塞に発展したりします。
陰茎動脈が詰まると陰部への血流が悪くなるため、EDに発展する可能性があります。
また、高血圧や糖尿病、高脂血症といった生活習慣病にかかっている方の場合、動脈硬化のリスクが高まります。
さらに、脂質異常症になり、血中脂質値が高まると血液がドロドロになり、血流が悪化してEDの原因になります。

神経障害
神経障害が起きると、勃起の信号が陰茎まで届かず、EDの原因になります。
神経障害に関係が深い疾患は糖尿病です。糖尿病になると、血液中のブドウ糖濃度が高くなり、血管を傷つけ、あらゆる臓器や神経に影響を及ぼします。
とくに、糖尿病による神経障害は糖尿病性末梢神経障害と呼ばれ、脳からの命令が伝わりづらくなるため、EDにつながるとされています。
また、バイクや自動車などの事故で起こる脊髄損傷や椎間板ヘルニアなども神経障害の原因です。
上記以外では、脳出血やパーキンソン病、アルツハイマー病なども関係するとされています。

薬の副作用
抗うつ剤や降圧剤、AGA治療薬や前立腺肥大症治療薬といった薬の副作用により、EDになるケースがあります。
とくに、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)やSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は、性機能障害の副作用が起こる可能性が高いです。
また、AGA治療薬や前立腺肥大症治療薬で使用される5α還元酵素阻害薬には、勃起障害の副作用が報告されています。
薬の半減期が3週間程度あるため、長期的に服用していた場合、副作用の症状が治まるまでに時間がかかることもあります。

EDセルフチェックツール IIEF5
IIEFとは、International Index of Erectile Function(国際勃起機能スコア)の略で、EDのスクリーニングや治療の効果判定に使われるものです。
IIEF5(ED問診票)は、EDの診断の際に、患者さまの問診の補助資材として利用できます。
「なかなか勃起しない」「勃起が維持できない」といった方は、直近6ヶ月以内の状況を踏まえて以下の質問に答えることで、セルフチェックが可能です。参考にしてみてください。
質問に回答し、
合計点数を計算してください。

21点以下であればEDを疑います。
