MENU
Reservations
お電話でご予約

最新の再生医療による
革新的アプローチ
動脈硬化予防ATHEROSCLEROSIS AND STEM CELLS

  • #動脈硬化治療
  • #脳血管障害治療
  • #幹細胞再生治療

動脈硬化とは

動脈硬化とは、血液を全身に運ぶ「動脈」の壁が硬く・厚くなり、血管の弾力が失われる状態をいいます。正常な血管は、外膜、中膜、内膜の3層構造となっており、健康な状態であれば弾力性・柔軟性に優れ、血液がスムーズに流れます。動脈硬化が進行すると、血液の流れが悪くなり、心臓や脳などの重要な臓器に十分な血液が行き渡らなくなります。

動脈硬化のメカニズム

主な原因

動脈硬化は、以下のような要因が複雑に絡み合うことで起こります。

  • コレステロールや中性脂肪の増加

    LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が血管の内壁に蓄積し、プラーク(かたまり)を形成

  • 高血圧

    血管に強い圧力がかかり続けることで、血管壁の負担が増加、血管内壁が傷つきやすくなります

  • 糖尿病

    高血糖が血管内皮を損傷し、動脈硬化を促進します

  • 血管の傷つきや炎症

    血管壁のダメージや慢性的な炎症が進行を加速

  • 肥満

    内臓脂肪の増加により悪玉サイトカインの分泌が増え、動脈硬化の進行が加速します

  • 加齢

    酸化ストレスの増加により、細胞・DNAの変性、血管内皮細胞が障害されます

  • 生活習慣の乱れ

    喫煙、飲酒過多、運動不足、偏った食生活など

特に、脂質異常症(高コレステロール血症)・高血圧・糖尿病などの生活習慣病にかかっている方は、動脈硬化になりやすいとされています。

血管の構造と動脈硬化の原因

主な症状:気づきにくい理由

動脈硬化自体には、初期段階でこれといった特有の症状はほとんどありません。血管が徐々に狭く・硬くなっていくため、次のような状態が起こりはじめるまで気づかない場合が多いです。

  • 血圧が高くなる

  • 足のしびれ・冷えを感じる

    末梢動脈が狭くなった場合

  • 胸の圧迫感や痛み

    心臓を栄養する冠動脈が狭くなった場合

  • 脳梗塞の前触れ症状

    一時的な手足のまひやろれつが回らない状態など

そのため、気づかずに進行してしまい、ある日突然、心筋梗塞や脳梗塞など重大な病気を引き起こすことがあります。

動脈硬化チェックリスト

動脈硬化が進むと起こりやすい合併症

心臓への影響

狭心症

血管が狭くなり、十分な血液が送れなくなることで胸の痛みや圧迫感が生じる。

心筋梗塞

血管が詰まることで心筋に酸素が行き渡らず、組織が壊死する。

脳への影響

脳梗塞

脳へ血液を運ぶ動脈が狭くなり、詰まってしまうことで脳の細胞がダメージを受ける。

脳出血

血管の壁が脆くなり、破れて出血する。

全身への影響

末梢動脈疾患(PAD)

足などの末梢部に血液が十分に届かず、冷えやしびれが慢性化。重症化すると壊疽(えそ)を起こすことも。

腎不全

腎臓へ流れる血液が不足し、機能が低下する可能性。

動脈硬化が起こりやすい部位と疾患

その他の治療法